相対性理論 まえがきと目次
世の中に相対性理論について書かれた文章はたくさんあります。その中には、いろいろな書籍もあり、図やイラストを中心にして素人にも分かりやすく説明しようと腐心された労作もあれば、相対論の基本的な部分は前提として、論理的かつ簡潔に議論 ...
「数」2.2 因数定理と代数方程式の解の探し方
すべての代数方程式に解が存在することがわかりました。では、その解を実際に求めるにはどうしたらいいでしょうか?
2次・3次・4次の方程式には解の公式があることはすでにふれました。つまり、4次
「数」2.1 代数方程式と複素数
ここからは第2章「代数学の基礎」となります。
これまでは自然数に始まり、整数、有理数、実数と数を広げてきました。そこには引き算、割り算、平方根などの、新しい問題(計算)を、数の概念を広げることによって解けるようにしていくと ...
「数」1.4 実数は数えられない
さて、最初に目次のページで触れたように、実数は必ず小数で表すことができるのか、ということについて考えてみます。実数であるということは、その実数に収束する有理数のコーシー列が存在するということです。
ここ ...
「数」1.3 実数とは何か
キーワード:実数・完備・連続
前回、「有理数でない数」というのが存在するところで終わったのでした。今回は、この「有理数でない数」つまり無理数がどのようなものか考えていきたいと思います。
典型的な無理数としては、 ...
「数」1.2 数を広げる-有理数
前回、整数が和・差・積について閉じていることまでをみました。そして残っている計算は割り算です。
1は1以外の数字で割り切ることはできません。そこで、ある整数\(n\)についてその整 ...
「数」1.1 数を数えるということ
キーワード:集合、濃度、自然数、可算無限
この節のキーワード命題と集合濃度
自然数
可算無限
第1回は、数を数えること、について考えてみたいと思います。そのた ...
「数」第1章 実数とは何か?
「数」とはなにか?の第1章は、実数について考えていきます。
私たちはものを素朴に数える「自然数」から始まって、少しずつ数の概念を拡張させていき、まずは実数というところに到達します。この「実数というものがどういうものか」とい ...
WordPressでTeX(Mathjax)を使う
これは自分の備忘録ですが、
Mathjax-Latex
というPlug-inを使うと、わりと簡単にMathjaxが使える。
インラインならば\(y=ax^2 + by +c \)と書く。
「数」とはなにか? 序文のようなもの
90年代中盤、私がまだ大学生1年生だったころ、共通過程の線形代数の授業。担当の教授は変わったことばかり言うひとでしたが、その中で一番印象に残っている言葉があります。それは、「複素数というのは、ある夜、屋上から、広がりたい、広がりたい、 ...